運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
298件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

また、具体的に、どのような場合にどのような措置がとられるかということは、個別の事案によるものでございますので一概にお答えすることができませんが、違反とされる行為の内容にもよりますが、一般的には、事業者免許権者との間で話合いが行われるものというふうに考えております。  なお、公有水面埋立法第三十二条は、国が行う埋立てについては適用されません。

大塚高司

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

資料提示)  実はここにパネル用意しているんですが、港湾行政概要という、もちろん国交省が使っているものがあるんですけれども、出願事項変更手続については、書いてあります、出願時に想定していなかった海底土質の存在が明らかになり護岸の変更しなければならなくなる場合等、設計の概要変更を余儀なくされることがあり、このような場合に免許権者の許可を受けた上変更することができる。

福山哲郎

2018-11-27 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そういう最も根本的な共同漁業権について、今回、改正事項はなくて、引き続き漁協のみがその免許権者になる、免許を受ける者になるということであります。  そういう基本的な浜の秩序というものは、守るべきものは守りながら、今までも、その上に、先ほども申したんですけれども、定置漁業権だとかは、組合管理ではなくて経営者免許するというような、真珠養殖もそういうことだということであります。

長谷成人

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがって、その意味で、漁場計画ができてから、これが公示されてから、操業したい人たちがそれに申請をし、その中から適切な人が法律優先順位に従って選ばれるということではなく、漁場計画策定プロセスにおいて免許権者が事実上決定してしまう、そうなる以外にはないというふうに思われます。  海区漁場計画にかかわる第二の問題は、法案の解釈に不明の点が多い点です。  

加瀬和俊

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

石井大臣は、五月二十五日の閣議後記者会見レオパレス21社の違法建築について、「仮に特定行政庁違反判断した場合には、必要な防火性能等を欠いており、問題がある」「違反であることが判明した物件については、行政庁違反状態を速やかに解消するよう指導し、必要に応じ、免許権者である国又は都道府県建築士を処分する」と述べました。  

宮本岳志

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

武正委員 まあ、不規則発言も出ておりますが、大臣室というか、あるいは安藤局長ですかね、局長室とか、監督権者免許権者の総務省にこうした報告書報告に行く、それが密室でということには当然当たらないわけで、当然NHKとすればしかるべきことを行うということだというふうに思うんですね。それについては指摘にとどめておきたいと思います。  

武正公一

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

武正委員 助言の域を出ないというお話でございますが、免許権権限、五年に一度更新の権限を持つ所管省庁大臣の名前での行政指導の文書、八ページ、九ページにございますように、「誠に遺憾である。」「厳重に注意する。」「踏み込んだ対応が求められる。」「誰が、いつ、どのように実行するのか。」

武正公一

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

○吉川(元)委員 つまり、国が事業者の場合は、民間事業者とは違って、都道府県知事免許権者にならないわけです。それは、国が行う埋め立て特例免許が準用されないからだと考えます。  出発点で既に、国と民間事業者埋め立ての際に同じ扱いにはなっておりません。先ほどのお話ですと、工事の際は民間事業者と一緒だというふうに言いますけれども、これはどう考えても無理筋な話としか言いようがありません。  

吉川元

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

複数の漁業者調整につきましては、漁業法に基づき各都道府県に設置されている内水面漁場管理委員会というのがございますので、この場でお話し合いをされたり、あるいは免許権者である都道府県も入った当事者間による話し合いの場において協議する、これまではそういう形で行われてきておりまして、まずはそういうものを活用していただくことが重要ではないかなと思っております。  

本川一善

2011-12-02 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

国務大臣鹿野道彦君) 今回の特例措置というものは、まさしく被災地漁業水産業、一刻も早く復興に向けて取り組んでいきたいと、このようなことから、漁業者方々との話合いの中で、地元方々との話合いの中で、まさしくいろんな規定を設けながら知事に対してその免許権を与えるということでございますので、この点はひとつ、地元方々も安心して取り組んでいただくというふうなことが私どもはできるものと思っておるところでございます

鹿野道彦

2011-12-02 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

国務大臣鹿野道彦君) 今先生が心配されているところの雇用の問題等々、こういうふうなことにつきましては、当然、知事免許権を付与する要件の中にも、地元漁民の生業の維持、あるいは地元雇用の創出というふうなものを基準としてきちっと設けておるわけでありますので、地元漁業者主体法人以外の漁業者漁業の継続についても配慮をした上で免許が付与されるというふうなことになるものと思っておるところでございます。

鹿野道彦

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

国務大臣鹿野道彦君) 非常に大事な御指摘をいただきましたけれども、基本的には、免許権者が知事ということになりますから、知事免許を付与するということになりますならば、その資源管理等々というふうなものについては知事が適切に行うということになるわけでありますが、そこに至るまでは、先生承知のとおり、いろんな話合いの中で、地元漁業者の間の話合いの中で、そして知事免許を与えるにいたしましても、審査基準

鹿野道彦

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

国務大臣鹿野道彦君) 今先生からの御指摘のとおりでございまして、今回の漁業法特例というものは、復興のためのいわゆる補完的な選択肢でございまして、その運用については、漁業者方々とお話合いの中で免許権者である知事において適切になされると、こういうことでございます。

鹿野道彦

2011-11-30 第179回国会 参議院 本会議 第9号

今般の漁業権特例は、被災地水産業のスムーズな復興のための一つ選択肢でありまして、その運用については、これまで地域漁業を支えてこられた漁業者方々との話合いの中で、免許権者である知事において適切になされるものと考えておるところでございます。(拍手)     ─────────────

鹿野道彦

2011-11-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

ることができたというふうなことからいたしまして、いわゆる知事に対して直接の免許というふうなものを付与するということになるわけでありますけれども、この知事免許審査要件の中に五つございまして、特に五番目のところに、いわゆる他の漁業者との協調に支障が生じないことなどの基準を設けておるところでございまして、こういう中でしっかりと話し合いをしていくというような要件が含まれておるわけでございますので、そういう地元漁業者話し合いという中で、免許権

鹿野道彦

2011-11-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

しかし、何といっても大事なことは、まさしく、この地域におけるところの漁業の、その地域社会をいかにして守っていくか、資源管理がきちっとできるようにしていくかということでありますから、我々も、この知事免許権というふうなものについてはきちっと五つの項目にわたってそれが盛り込まれておるということでございますので、そのようなことを注視しながら、やはり国もきちっとこの責務を果たしていくべく、関係者とも、あるいは

鹿野道彦

2011-11-22 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

鹿野国務大臣 基本的には、今回の復興のために、いわゆる一つの考え方、選択肢として、地元漁業者のみでは養殖業に必要な施設の整備や人材の確保等が困難な区域に限定した上で、現行の漁業法優先順位規定にかかわらず、地元漁業者主体法人に対して知事が直接免許を付与できるようにした、こういうふうなところでございまして、基本的に、地元漁業者との話し合いの中で、免許権者である県知事において適切に判断がなされるというふうな

鹿野道彦

2011-11-18 第179回国会 衆議院 本会議 第10号

いずれにいたしましても、今般の漁業権に係る特区制度は、被災地水産業復興のための一つ選択肢として措置するものでありまして、その運用につきましては、漁業者との話し合いの中で、免許権者である県知事におきまして適切になされるものと考えているところです。(拍手)     —————————————

鹿野道彦

2011-09-26 第178回国会 衆議院 予算委員会 第1号

NRCだったらNRC免許権があって、その上の大臣とかなんとかいうことはないんです。つまり、IAEAのルールは、政治からも、それから他の行政からも独立でないといけないということを言っている。そういうふうに独立性の問題がある。  もう一つは、一元化をすると言ったけれども、実は文科省の中に、放射線の規制は残るし、保障の措置も残るし、原賠制度も残るし、SPEEDIの研究開発なんかも残ると言われています。

塩崎恭久

2010-05-25 第174回国会 衆議院 環境委員会 第13号

これは、五十ヘクタール以上でない、それを下回るものですから、免許権者である山口県知事において、国土利用上、適正かつ合理的であること、その埋め立て環境保全及び災害防止に十分配慮されていることなど、公有水面埋立法第四条に規定する免許基準に照らして審査が行われ、それが適合しているものとして、平成二十年十月に免許がなされたというふうに承知をしております。  

三日月大造

2007-04-17 第166回国会 衆議院 本会議 第23号

その点を、我々は、これは都道府県自治事務とされても都道府県にはさほどの裁量がありません、国が最終的に責任を持つという考えから、民主党日本国教育基本法理念に基づき、免許権者は国といたしております。  次に、地方教育行政の適正な運営の確保に関する法律でございますが、これも、民主党日本国教育基本法理念を実現するための制度改正法律でございます。  

藤村修

2006-05-24 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

二年を経過した後五年を経過しない者に対して免許を与えるかどうかについては、免許権者の判断にゆだねられております。  また、過去に禁錮以上の刑に処せられた者、あるいは建築士法違反して、または建築物建築に関し罪を犯して罰金の刑に処せられた者に対し免許を与えるかどうかについては、免許権者の判断にゆだねられております。  

山本繁太郎